ここから本文です。

古宮古墳

内容

【所在地(住所)】
大分県大分市大字三芳
【内容】
 椎迫天満宮の裏手にあたり、椎迫丘陵の南側斜面にある南北約12.5m、東西約12mの方墳です。石室に至る羨道部(せんどうぶ)は、側壁の板石の上に天井石を乗せています。天井石は、幅約2m、高さ約1m、奥行約2.5mで、両端部には、側壁石を組み込むように加工を施しています。左右の側壁石は、長さ約1.6mと0.82mの各2枚の石を使用していて重量感があります。玄室は、幅1.4mの巨大な凝灰岩(ぎょうかいがん)のほぼ中央部を幅0.78m、奥行2.11mくり抜いたものです。古宮古墳は、古墳時代終末期、7世紀中頃から後半にかけて造られたものと考えられています。このようなくり抜き式の横口構造をもつ石棺式石室は、7世紀中頃前後に幾内の中旧貴族の間で流行したもので、九州では他に例がありません。その特徴から、被葬者は大和政権と深く関わっていた人物と推定され、「日本書紀」に壬申(じんしん)の乱(672年)で活躍したことが記されている大分君恵尺(おおいたのきみえさか)・稚臣(わかみ)という2人の豪族のうち、とくに恵尺が有力な候補者として考えられています。古宮古墳は、南側に川があり背後に山を背負うという風水の考え方(風水思想)にもとづいて造られたと考えられています。平成8年3月に、史跡公園としての保存整備事業が完了しました。
【文化財の指定】国指定 史跡
【交通アクセス】 大分駅から車で15分

媒体写真
管理施設/お問い合わせ先 文化財課
大分市荷揚町2番31号
TEL:097-534-6111  FAX:097-532-8102
アクセス数2,533回
ページのトップへ